• HOME > 
  • バレエスタジオの選び方

バレエスタジオの選び方

世界中で「踊り」のない国はないである。ダンスの分野も数えきれないほど存在している。日本の伝統芸能からヨーロッパや中近東、南の島の舞踊まで、興味を持った国のダンスを習ってみるというのもおすすめ。ただし、すべての踊りには基礎が必要とされる。それがクラシックバレエと認められている。

 

第一章:バレエの歴史

クラシックバレエの年表:

1533年 イタリア、フィレンツェのメディチ家からフランス王室に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスによりバレッティ(Balletti)がフランスにもたらされ、バレ(Ballet)と呼ばれた。
1573年 「ポーランド人のバレエ」(演出・振付:バルタザール・ド・ボージョワイユー)が初めてバレ(Ballet)と称している。
1581年 「王妃のバレエ・コミック(英語版)」(演出・振付:バルタザール・ド・ボージョワイユー)は、完全な記録の残っている最初のバレエ作品である。これらを皮切りに、バレエは宮廷において盛んに踊られるようになり、16世紀末から17世紀初頭の20年間で約800のバレエが上演されたと言われる。
1643年 ルイ14世が5歳でフランス国王に即位した際には、数時間にも及ぶ豪華絢爛なバレエが催され、ルイ14世自らが出演した。ルイ14世はバレエに熱中。
1653年 15歳の時に『夜のバレエ』のアポローン役で本格的に舞台デビュー。よりバレエの質を上げようと1661年に王立舞踏アカデミー(英語版、フランス語版)を創立した。ルイ14世の舞踏教師ピエール・ボーシャンによってポジションが定められ、舞踏符が確立されるなど、バレエがダンスとして体系づけられたのもこの頃である。

ロマンティック・バレエについて:

18世紀後半にフランス革命が起こると、伝統や権威に反発し自由で神秘的なものを重んじるロマン主義がヨーロッパを席巻し、ロマンティック・バレエ(ロマン主義のバレエ)が誕生した。「ラ・シルフィード」「ジゼル」に代表され、妖精や悪魔が登場する幻想的なもの、エキゾチックな異国趣味のものが多い。くるぶし丈のふんわりとしたチュチュを着た女性ダンサーの、ポワント(つま先立ち)の技法による軽やかな動きが特徴。
ロマンティック・バレエで用いられるチュチュは、特にロマンティック・チュチュと呼ばれる。
ロマンティック・バレエは現在踊られているバレエの中で最も古い形式のものであり、ロマンティック・バレエによりバレエは現在のものとほぼ同じものに完成した。
バレエ・ダクシオンの提唱もあり、後に誕生するクラシック・バレエよりも、踊りによってストーリーを表現する演劇としての要素は強い。
エドガー・ドガがバレエダンサーを描いていた頃、バレエダンサーは現在と違い地位の低い人が身を立てるためにやっていたため、バレエダンサーは蔑まれていた。主役以外のダンサーは薄給で生活しており、パトロン無しでは生活するのが困難だったとされる。
パトロン達は当然男性が多く、女性ダンサーを娼婦の如く扱っていたと言われる。かくして、フランスのバレエ界から男性ダンサーはいなくなり、フランスのバレエは低俗化することになる。
1832年「ラ・シルフィード」でマリー・タリオーニが本格的にポワントで踊り、オペラ座で大成功をおさめた。この作品によりロマンティック・バレエが確立されたと言われる。
ヨーロッパ中で人気を博すも、フランスのバレエの低俗化と、ロマン主義の衰退と共にロマンティック・バレエは衰退し、1870年の「コッペリア」などを最後にフランスではバレエそのものが演じられないようになる。

クラシック・バレエについて:

ロシアではフランスの宮廷バレエが伝わり、1730年頃にはフランスのジャン=バティスト・ランデ(英語版)によりサンクトペテルブルクにバレエ学校が創立された。フランスでロマン主義が衰退した19世紀後半、後進国であるロシアではロマンティック・バレエが踊り続けられており、その後独自の発展をした。ドラマ主体のロマンティック・バレエに、物語とは無関係のダンスシーンを取り入れたことから、クラシック・バレエ(古典主義のバレエ)と言う。
クラシック・バレエでは技法はどんどん複雑になり、動きやすいように丈の短いチュチュが考案された。これをクラシック・チュチュと呼ぶ。ロマンティック・バレエでは1回回るのがやっとだったが、32回のフェッテ(連続回転)まで演じられるようになった。2人で踊るグラン・パ・ド・ドゥなどの様式も成立。ダンス(ディヴェルティスマン)とマイムが分離されて演じられるようになり、現在のバレエの構成が完成した。
1888年、サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場の監督であるウセヴィロジュスキーは、フランスから招いた振付家マリウス・プティパの振付けのもと、ピョートル・チャイコフスキーに「眠れる森の美女」の作曲を依頼した。
この作品が1890年に上演、大成功をおさめると、続いて「くるみ割り人形」(1892年、振付:レフ・イワノフ、台本:マリウス・プティパ)、「白鳥の湖」(1895年、振付:レフ・イワノフ、マリウス・プティパ)が上演された。
これらは3大クラシック・バレエと呼ばれる。

モダン・バレエについて:

ロシアのバレリーナ、アンナ・パヴロワ、マリウス・プティパにより確立されたクラシック・バレエだが、その古典的な世界に不満を持つ者もいた。その1人、ミハイル・フォーキンはイサドラ・ダンカン(モダン・ダンスの祖)に衝撃を受け、クラシック・バレエにない新しいステップや民族舞踊を採り入れた、革新的な振付をした。そのモダン・ダンスの要素を取り込んだバレエをモダン・バレエと言う。
ミハイル・フォーキンはセルゲイ・ディアギレフに見出され、1907年にバレエ発祥の地・パリで公演を行い、バレエ・ブームを巻き起こした。アンナ・パヴロワ、ヴァーツラフ・ニジンスキー、タマーラ・カルサヴィナなどのダンサーたちが大人気となり、セルゲイ・ディアギレフはバレエ・リュスを結成する。
1912年のバレエ・リュスの公演で、ヴァーツラフ・ニジンスキーが「牧神の午後」で振付家としてデビューすると、モダン・バレエは決定的な革新を迎える。

 

第ニ章:バレエレッスンについて

日本でのバレエレッスンスタイルは英国ローヤルバレエが多く観られる。バレエスタジオでは一定のマナーの元、指導が行なわれる。初めてバレエスタジオに行った時に戸惑わないようにここでは基本的なスタジオマナーを説明しよう。

1.挨拶をする:更衣室やレッスン室に入るときは必ず大きな声で挨拶!

2.着替えはすばやくする:更衣室は狭いことがほとんどなので早く着替えて、他の方にスペースを譲ってあげる。

3.携帯電話はマナーモードに:基本的にはレッスン室にもって行かないようにする。

4.時間厳守:基本の基本、着替えの時間も含めてスタート時間を遅れないようにする。

5.髪型と服装:お団子、髪の毛をまとめる、服装はバレエ用のレオタード、タイツ、シューズを必要とされている。

バレエスタジオによっては独自のマナーを設けていることもあるので、体験レッスンの際によく確認しよう。

 

第三章:バレエスタジオの選び方

ニ章中体験レッスンと言う言葉が出てきた。日本ではたくさんのバレエスタジオが設けている。続いてスタジオの選び方を説明しよう。バレエスタジオを探す時、まずはインターネットでホームページを検索すると思う。

次に見るべきは、講師のプロフィール、経歴が大事。
2~3歳からそのスタジオで学んだという生え抜きの講師がいるスタジオの方がよい。体験するときは、同期の生徒が多い方がよいです。お母さん同士の連携も取りやすいし、子供もバレエに親しみやすくなる。

バレエシューズを履いている幼い子供への指導で最も大切なことは、足を開くことと伸ばすこと。その点に力を入れて指導されているバレエスタジオに入ることが重要。

 

第四章:バレエレッスン中のポイント

レッスンでは、柔軟ストレッチとか地味な動作ばっかり。バレエってもっと回ったり跳んだりワルツを踏んだり、華やかに動き回るものだと思っていたけど、ポーズをキープしたりしてばっかりでしんどいし、
センターレッスンでもバーレッスンと同じような動きをやっただけじゃないの?と思われる方も少なくは無い。当たり!そこに通えば必ず上達する!
基礎はもともと地味なものである。本来バレエの動きは大変地味なものが多いである。
反対に、「バレエの雰囲気に浸れたわ、軽いステップも教えてもらえたし、気持ちも華やかになった」というようなスタジオは、はなからお客様としてバレエっぽい動きを教えて満足させているだけ。
内足で色々なステップを踏む見苦しい踊りが身に付き、本人だけが気分の良いものになってしまうよ。(ベビークラスを除く)

 

第五章:バレエレッスンのニ段階

バレエレッスンは二段階に分かれる。バーレッスンとセンタレッスン。

バーレッスンは、プリエ(足を曲げる運動)から始まります。骨盤がまっすぐになっているか、チェックができる。首凝りや腰痛の原因が骨盤の歪むす。生理不順も骨盤の歪みからくる。1番の足のポジションがまっすぐ立ちにくい。2番ポジションがやりにくい等、自覚があれば歪みが出ている。勿論、5番ポジションは歪むとなかなか決まる。

センターレッスンは、バーレッスンの基本の動きが一つ一つ繋がっている。バーでの動きを丁寧におさらいするように意識し、難しい所は無理せず出来る範囲で動く!センターで無理をすれば怪我や事故を起こす。センターレッスン終了最後のポールドブラは必要!ポールドブラとは、ゆっくりな動きで、手の動きや手のポジションのおさらい。

だが、大人バレエでは、レッスン後の息を整える。いわゆる深呼吸に近い動きで、レッスンを終えること。これをする事で、レッスン後のバクバクとした心臓の脈を抑え、極度の興奮状態を抑えてくる。レッスンには必要な動きかいっぱい意味を持ってある。一つ一つ丁寧に毎回おさらいし、身体が少しづつ動いていくよう筋肉に働きかけて、その繰り返しで上達する。

 

第六章:バレエスタジオ選びのポイント(プロ目指す方)

プロを目指す方のスタジオは、まず先生達ががどこの出身校が重要になる。口コミを聞いたり、可能であればスタジオに見学に行くのもいいと思う。スタジオの雰囲気はそれで分かると思うが、生徒のコンクール実績、先生方のコンクール実績なども参考できる。
バレエは技術を競うものではないが、発表会に出るだけだと、どうしても自分のスキルや表現の仕方がバレエスタジオ内のものに留まりやすくなってう…視野も狭くなりやすい。
コンクール、両学によって、できるだけ外からの刺激を受けて、もっと上手になりたいと子供自身が本気で思えるようになるよいきっかけ作りにもなる。

プロを目指す場合は、そのバレエスタジオの先生が生徒を伸ばす能力があるかを見極めないといけない。生徒の技術を伸ばすことのできる先生は、本人が上手でも、下手でも駄目なのだ。むしろ少し技術的には若い時からから苦労をされて、努力の末にテクニックを手にしたという先生が理想的。そのほうが、いかに技術を身につけることが努力の積み重ねか、ということを理解し、根気よく教えてくれるのだ。32回転のフェッテという大技があり、できるのとできないのとでは、バレリーナとして踊れる演目が限られるか限られないかと大きな違いが出るため、とても重大なことなのだ。自分が32回フェッテをして見せることができる先生、もしくは過去にできた先生に習う方が生徒もコツなどを掴みやすいと思う。

プロというものは、簡単になれるものではない。生活習慣も大切。時間の使い方を上手にさせることと、できるだけ学校の友人とのコミュニケーションを大事にさせることが良い。時間の使い方は、夜は早く寝かせてテレビを見させないとか、とても有効になる。これだけで体調が良くなり、ダラダラとした時間を過ごさない子供になっていく。バレエ以外にも複数の習い事をしている子供が多いのだが、スケジュール的には、週に一、二回は丸一日空けてあげて置く。それ以外は、土日も何かをさせて逆に忙しくさせるというのも良いだろう。何もない日だけは友人と遊んだり、ダラダラしたりするようになるので、半ば強制的に時間の使い方が上手くなっていく。コミュニケーションについては、バレエを習っている子供とその家庭には、一種の優越感のようなものが生まれやすく、どうしても一般家庭よりもバレエ、ピアノなどのお稽古ごとでのお友達同士、親同士でつるみたがる傾向がある。そのため、まずは親の方から学校の友達ともコミュニケーションを取るように促して、偏りのない人間関係を構築させてあげる。バレエをするメリットもたくさんある幼いころからバレエをするということは、肉体改造ともいえるべき体形の大革命を起こすこととも言える!体の柔らかさについては、バレエをすれば、幼いころからストレッチをするので、大体の人はとても柔らかくなる。手足から全身にわたるすべてを長く細く使い、体を開き、引き上げながら動く、ということを体で覚える。

同じ振付を同じように間違いなく踊っても、手足を根元から使えているのでより長く見え、踊りがダイナミックであったり、ポーズをキープしたり、ジャンプをしたりする筋肉があり、静と動がしっかり見えるような動きができるので、幼いころからの経験者はいったんバレエを踊りだすと、すぐに見分けがつく。また、足が開かない、足首が弱いという人でも、幼いころからバレエのレッスンを受けることで少しは改善されるよ。しかし、この二点については、通常のレッスンでは肉体改造というまでの効果はないと言える。そのため、個別で自分でトレーニングしたり、勉強をして鍛えないといけない部分でもある。私はチャイルドクラスを指導する際には、必ず一人一人を練習させる、見せる、さらに一人ずつ柔軟の手伝いをして、足の甲のストレッチと甲の出し方を正しく指導する。先生としての責任でもあり、生徒さんを平等にしたいと思っている。

プロを目指してお稽古をする場合、一回のレッスン料は趣味クラスよりも割安になるのだが、舞台出演のためにさまざまな費用が発生することは覚悟しておいたほうがいい。
プロ養成のお稽古の場合、基本的には月謝制。入会金は趣味のクラスと同じ所が多く、5,000円~10,000円くらいですね。
後は、週に何回レッスンを希望するかによって、月謝の額が決まる。
週一回なら、4,000円から8,000円
週二回なら、8,000円から12,000円
週三回以上なら、12,000円から18,000円、などです。

週三回以上は、レッスン受け放題で一律料金というバレエスタジオや、週一回増えるごとに2,000円アップ、と設定されている所など様々である。プロ向けのスタジオでは、小学校高学年ぐらいから週3回以上、というスケジュールが多く組まれる。舞台費用には、舞台出演費用、衣装代、メイク道具代、振付などの特別レッスン代、大きい会場での合同レッスンをするための交通費、舞台出演のためのお礼金、などの内訳がる。少し趣味クラスと違うのはお礼の金額ぐらいと思う。さらに上達して、一人で踊ったり、男性と組んだりするようになると、個人レッスン費用、男性に支払うお礼金と別レッスン料、なども発生する。コンクール出演の場合は、遠征費用と旅費がかかって来る。

 

第七章:バレエスタジオ選びのポイント(大人初心者)

無理なく通える事、通える曜日・時間帯にレッスンがある事、 受講者達のレベル、雰囲気が自分にあっている事。ネットや情報誌で調べてから、体験されるときに受講者達のレベル、雰囲気をチェックするがポイント。昼間は主婦や子連れママの方が多い傾向があり夜は学生さんやOLさんが多い傾向がある。
初心者クラスといっても、すでに受講している方がいるクラスではレベルもそこそこ。自分がそのレベルに合わせて練習を続けていけるのか不安がある場合は、事前の見学や体験でしっかりと講師の方に確認される事をおすすめする。
大人が体験レッスンを受けるする場合は、必ずレオタード、バレエシューズを着用する必要はない。(当スタジオでは)動きやすい服装でOK。

大人の女性がバレエをすると良い事がいっぱいある。体型維持、ひきしめ効果、普段使わない筋肉を沢山使うバレエでは、ボディーメイクが期待できる。
主婦の方は特に育児や家事で変形していく自分の体を取り戻す絶好のチャンスである。インナーマッスルが鍛えられ、立ち姿が美しくなる、身体の軸がしっかりし、直しにくかった姿勢が良くなり立ち姿、姿勢が綺麗になる。ヒップアップ、足が長く見えるようになる、股関節が柔らかくなるので、ヒップアップ効果や足が長く見えるようになる。基礎代謝があがり、ダイエットや肌ケアにも良い、下半身、体幹をしっかり鍛え、柔軟な身体になると脂肪が燃焼しやすくなる。お肌の調子が良くなる。足の甲が出て、ハイヒールが履きやすくなることもある、動作や仕草がエレガントに、バレエをする事で、指の先まで意識が出来るようになる。美の意識や健康の意識が強まる。バレエしりやでは、整体の先生もいるので、体のことならいつでも相談できる。

費用の面は 趣味のクラスでは、チケット性がほとんど。一回きりもOK。ワンレッスン1,600円から3,000円くらいが相場となっている。そのほかに入会金や登録料という名目で5,000円から10,000円の料金が発生するすが、バレエスタジオによっては趣味のクラスには、そのような費用は要らないという所もあったりする。(当スタジオは年会費無料、入会費5,000円、体験当日入会する方はお月謝一ヶ月無料)趣味のクラスの舞台費用については、発表会のみとなる。費用の内訳は、発表会出演代、振付などの特別レッスン代、衣装代、メイク道具代、発表会のお礼金、合同レッスンの会場に行く交通費など。ワンレッスンの料金が1,000円程度で格安のバレエスタジオも探せばある。しかし、正直言うと格安の所は色々と問題のあるスタジオが多いと思う。丁寧に真剣に教えてくださる先生ももちろんおられるが、、外から見ただけでは分からない内部事情ってやつがあったりする。そのため、費用を第一に考えてバレエスタジオを選ばない方が無難と言えるだろう。

趣味クラスの人間関係について、多少なりともお互いにライバル意識があったり、グル―プ対抗のような雰囲気が出るのは仕方ないにしろ、見学や体験レッスンの時点ですでにそんな様子が少しでも見られたら他のバレエスタジオにし方がいい。バレエの先生とはあんまりフランクに話すものではないのが、やたらべたべたと先生に話しかける生徒がいたり、明らかに怖そうなお局さんのような人達がいるところはダメと思う。人間関係が微妙にしっくり来ないで、バレエスタジオジプシーをされている方も実際は少なくはない。最初にできる限り見極めておきたい点ではないね。

 

何をされても結果はすぐに出ない、それが当たり前、特にクラシック芸術系。小さな成果の積み重ねを続けるとやがて大きな成果につながりる。
成果が見られからといって焦る必要はない。結果は大事だし、出ないと意味がないような気がするが、そんなことをいったらスポーツの世界は1チームもしくは一人を除けば、敗北者。
そんなことはなく、そこまで頑張った、成長した事が素晴らしいのだ。それを飽きずに続けることで、次の機会に優勝できるかもしれない。とにかく、自分を信じる、一歩一歩真面目に歩む。
きっと新たな自分と出会うことができる。クラシックバレエはハードル高いかもしれないが、夢、人生、そして美しい自分の為、その信念をもって第一歩を出してください。

 

大阪バレエしりやの紹介動画

バレエ・コンクール in 横浜 コンテンポラリー・シニア 部門第2位

ブログ 談先生のアメブロ バレエスタジオの選び方 ギャラリー

大阪本部-野田スタジオ

大阪府大阪市福島区玉川4丁目14-8 今村ビル 2F
TEL/FAX:06-7710-5366
JR野田駅/地下鉄玉川駅から徒歩2分、 野田阪神駅/JR海老江駅から徒歩7分、近く駐車スペースあり



守口支部-大日スタジオ

大阪府門真市向島町3-35 大日ベアーズ2F レンタルスペース DAITO
地下鉄谷町線大日駅から徒歩5分、 無料駐車スペースあり



箕面支部-森町スタジオ

大阪府箕面市森町南2-1-24
地下鉄箕面萱野駅からバス20分、 無料駐車スペースあり



中央支部-玉造スタジオ

大阪府大阪市中央区玉造2丁目27−7 アバンティー玉造 2F
JR・地下鉄玉造駅から徒歩2分、 近く駐車スペースあり



豊中支部-緑丘スタジオ

大阪府豊中市緑丘3丁目11-19 ローレルスクエア豊中緑丘7番館1F
北大阪急行電鉄箕面船場阪大前駅から徒歩7分、 近く駐車スペースあり



ページの先頭へ戻る